元葬儀屋が暇なときに書く葬儀とか終活のブログ

葬儀のマナーとか調べればいくらでも出る記事はありません。

【会葬者向け】焼香の回数や作法・葬儀参列での立ち振る舞い

日本のお葬式はほとんどの場合、仏教形式のお葬式です。

でも焼香のやり方ってはっきり言ってよく分からないですよね。

宗派によって、焼香の回数は定められていたりします。

 

焼香のやり方が分かっている人は、基本的にご自身の宗派に則った焼香のやり方で問題ありません。

焼香の回数など細かい部分に関しては後述しておりますので、そちらも参考にしてみてください。

 

遺族の宗派を把握しておくことはさほど重要ではありませんが、香典を包む袋の表書きが宗教によって変わることがありますので、ここだけは注意したい点です。

 

ご挨拶の折にでも確認をしておくことをおすすめします。

 

 

 

焼香の意味

f:id:jjjjjchang:20200202150705p:plain




焼香は主に通夜や葬儀などで行われる儀式です。

抹香という細かく砕かれたお香を香炉に1回から3回落とします。

香を焚くことで穢れを祓ったり身を清めると同時に、死者を弔う意味があります。

焚いた煙は仏教では仏の食べ物とされているので、遺族から参列者まで仏と故人を想い心を込めて焼香をしましょう。

 

基本的な作法は後述しますが、基本的な流れを覚えましょう。

皆さんそれぞれ宗派は違いますし、焼香の回数などは多少間違ってしまっても問題ありません。

焼香は故人に向けて心を込めて行うことが一番重要です。



焼香の種類・パターン

 

焼香にも種類があります。

これは葬儀をする場所によって変わってくるものなので、一般参列者には当日行ってみないと分からない部分でもあります。

 

「立礼焼香」

立った状態で焼香をするパターンです。

葬儀会館では一般的な焼香の仕方です。

全国的にはほとんどこのパターンになってきているかと思います。

 

「座礼焼香」

座った状態で焼香をするパターンです。

寺院の本堂や自宅葬など、座敷の葬儀式場用いられる焼香の仕方です。

 

「回し焼香」

主に自宅葬など狭いスペースで葬儀をする際、1人1人前に出て焼香するスペースがないときに用いられるパターンです。

その場で焼香をし、終わったら次の人へ香炉を手渡ししていきます。



焼香のとき香炉は燃えた炭が入っているので大変熱くなっています。

抹香を落とすときはあまり手を近づけすぎないようにしましょう。

また、あまり遠くから落としても抹香が散らばり上手く煙が出ないことがありますので、程よい距離から落としましょう。



焼香の作法・仕方

 

[立礼焼香]

1.焼香の順番が回ってきたら、焼香台まで進む

2.焼香台一歩手前で、遺族・親族に一礼

3.遺影や祭壇に向かって合掌し一礼

4.宗派の作法に従い焼香をする

5.遺影や祭壇に向かって合掌し一礼

6.遺影の方を向いたまま少し下がり遺族・親族に一礼し、席に戻る




[座礼焼香]

1.焼香の順番が回ってきたら、立ち上がり焼香台まで進む

2.焼香台一歩手前で着座し、遺族・親族に一礼

3.着座したまま焼香台へ寄り、遺影や祭壇に向かって合掌し一礼

4.宗派の作法に従い焼香をする

5.遺影や祭壇に向かって合掌し一礼

6.着座のまま少し下がり遺族・親族に一礼し、立ち上がり席に戻る



[回し焼香]

1.軽く一礼をし、香炉を受け取る

2.宗派の作法に従い焼香をする

3.合掌し一礼

4.次の人に香炉を渡す

 

椅子席の場合は膝の上に乗せて焼香します。

 

 

宗派別の焼香作法

 

仏教は様々な宗派がありますが、考え方の違いによって抹香を香炉にくべる回数や、押しいただくか、押しいただかないかなど違いがあります。

 

一般会葬者として参列する場合は事前に宗派を確認すると非常に丁寧ですが、経験上そのような人はあまりいません。

ほとんどの場合はご自身の信仰している宗派のやり方で問題ないです。

 

また、会葬者が多く葬儀時間に影響が出てくる場合には葬儀運営側から「1回焼香」の指示が出ることもありますので、そのときは指示に従った焼香をしましょう。

 

もし宗教上の理由で焼香ができない場合は開式までにご遺族にお伝えしましょう。

 

ちなみに「押しいただく」というのは

f:id:jjjjjchang:20200202151013p:plain

「押しいただくの図」



① 物を目より高くささげて持つ。また、うやうやしい態度で物を受け取る。 「御墨付きの文書を-・く」

 

② 目上の人として敬い仕える。 「会長に-・く」

大辞林より引用

 

押しいただいて焼香する」と説明されたら、目より高い位置まで(額のあたりまで)つまんだ抹香を持っていってから香炉に落とすという意味合いです。

 

このとき数珠は左手に持ち右手で焼香をします。右利き、左利きは関係ありません。



宗派別の焼香回数

浄土真宗:押しいただかず、1回の焼香をします。

浄土宗 :回数に定めはありません。

真言宗 :押しいただいて、3回の焼香をします。

曹洞宗 :2回の焼香をします。1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない。

臨済宗 :押しいただき、1回の焼香をします。※押しいただかなくてもよい。

天台宗 :回数・作法の定めはありません。

日蓮宗 :押しいただき、1回もしくは3回の焼香をします。

日蓮正宗:押しいただき、3回もしくは1回の焼香をします。

 

葬儀での立ち振る舞い

会葬者として通夜に参列する際、注意したい点

 

一部の例外を除き、一般的に通夜の際は一般会葬者は焼香後は席に戻らず通夜振舞いの席に移動します。

 

通夜振舞いの席で「遺族が来るまで待つ」という人がよくいますが、

席を空けないと遺族の食事の用意ができなくなるので逆に迷惑になっています。

基本的に通夜振舞いは、がっつり食べる場所ではありません。

久しぶりに友人と再会したりして盛り上がってしまうのは分かりますが、

飲食するほど遺族の負担が増えていく事を忘れないようにしてください。

少しつまんで帰るのが普通です。この場は供養だと考えてください。

 

しっかりと挨拶したい場合や、故人と面会したい場合は、ロビーなどの広いスペースに残るようにしましょう。

 

また遺族はこの後、食事の席でご親戚の対応もありますから負担を増やさないように配慮する心も参列者には必要です。

 

職場の方針などで通夜振舞いにあまり参加しない場合もありますので会社の関係で参列する場合は確認しましょう。

※葬儀はゴマを擂りに行く場ではないということです。




会葬者として葬儀・告別式も参列する場合

 

首都圏では一般会葬者は通夜に参列するのが一般的ですが、逆の地域も多くあります。

葬儀告別式に参列する場合は、一般会葬者でも焼香後は席に戻るか、ロビーなどで待機します。

 

一般会葬者が葬儀・告別式に参列する場合は「最後までしっかりお別れをしたい」という意志の表れだと遺族からも葬儀社からも認識されます。

そのため、お花入れのお別れをして式場から火葬場へ向かう「出棺」の場面まで参加するのが一般的です。

また、余程親しい間柄でない限り一般会葬者は火葬場へは同行しません。式場で故人を見送ります。

 

最近は通夜をしない「1日葬」が増えてきていますので、間違いなく上記のような場面は増えていきます。

時間が無くて「焼香だけ」の場合は事前にご遺族のどなたかにお伝えしておくことをお勧めします。

 

会葬や焼香は故人を想ってしましょう。

 

焼香は回数や作法は基本的なことが守れていれば問題ありません。

故人の供養になるよう心を込めてすることが一番大切といわれています。

もし余裕があるようでしたら、遺族にご挨拶する際に宗派をお伺いしてみましょう。

タイミングがなければご自身の宗派にのっとったやり方で行えば問題ありません。

 

私の場合はご遺族の宗派が分からないときは、押しいただき3回の焼香をしています。

これで何か問題が起きたことは特にないので、指示の無い場合は3回する事にしています。

 

焼香に関しては、「抹香を香炉にくべる回数の違い」があるということです。

前後の作法は共通ですので、落ち着いていきましょう!

会葬者としては、上記した注意点を抑えれば迷惑な人にはなりません。

あとは、服装チェックも忘れずに!